2019.08.23 (Fri)
保育・教育内容
保育・教育について
乳児保育・教育
子どもの心身の成長・発達は一人ひとり大きく異なります。乳幼児の子ども達は特定の大人によって生命を守られ、愛されることで愛着関係を結び、よりよい人間関係を築く土台が育ちます。
当園では個人差・発達段階を十分考慮しながら、生活リズムを大切にし、家庭的な雰囲気の中で子ども達の欲求を満たし、情緒の安定を第一に、きめ細やかな保育・教育を実施しています。
幼児保育・教育
子ども達一人ひとりの個性・性格を知り、温かく肯定的に受容することで、子どもが安心して過ごせるようにします。主体的・意欲的に生活や遊びをすすめていけるような環境を構成し、幼児期に相応しい様々な実体験を通して社会性や表現力を身につけていけるような保育・教育を実施します。
また、同年齢・異年齢とさまざまな関わりを持つことで自分や自分の周りの異なる人のあるがままの姿を自然に受け入れたり、人と関わる力・自分を表現する力を育てていきます。
発達支援保育について
発達に遅れやばらつきがあり支援保育を必要とする子どもも、共に生き、共に育ち合う大切な仲間としてこども園生活が楽しめるよう配慮した保育・教育を実践しています。
一時預かり保育について
保護者の就労形態、急な傷病・入院、私的な理由やその他の事由などにより、家庭における育児が断続的に困難になり、一時的に保育が必要となる児童のための特別保育事業です。
※満1歳~就学前の児童対象です。
申し込みは、直接園にご連絡ください。
子育て支援事業について
地域の未就園児の親子を対象に
・月1回の「園庭開放」
・焼いもパーティー等の「こども園体験」
・お子さんの悩みや不安に「子育て相談」
・園内での「育児講演会」のお誘い
……等、子育てのサポートを行っています。
給食について
食は育ちの柱です!
・0~2歳児は完全給食。3歳児以上は主食のみ持参です。
・年齢に応じて一緒に配膳、食事をする中で正しい咀嚼の仕方や、スプーン・箸の使い方、マナー等を習慣づけます。清潔への配慮も自然と身につきます。
・天然の素材でだしを取り旨味を生かした薄味で、素材本来の味を伝えています。
・野菜栽培や、クッキング、給食食材の栄養調べ等、食への関心を高める食育活動を行っています。食育ヒーロー「タベルンジャー」は子ども達に食の大切さを伝える友岡こども園オリジナルヒーローです!食物アレルギー体質等で医師の指示を受けている場合はご相談ください。
・保護者には「給食試食会」や「栄養士の話」毎月の「食育だより『くいしんぼ』」等、を通して子ども達の食に関して一緒に支えていきます。